続・ダイビングって 今日のお魚は、ダンゴ・・です、大きさは、2cm弱かな。 可愛いって言われています・・けど・・・? 今だったら、小さすぎて、たぶん良く見えないと思います。 でも、クルクル回る動きは・・やっぱ、可愛いかな? トラックバック:0 コメント:0 2005年05月16日 続きを読むread more
八丈・・名物! 先週の八丈ログをアップしていますが、今回のトピックスは 初夏の八丈名物 ”ユウゼン玉”です。 数年通ってますが、こんなにまとまったユウゼンを見たのは初めてです。 実は、ユウゼンってあまり好きなお魚じゃない!なぜ、好きじゃないかって・・チョロチョロしていて写真が撮りづらいから・・ でも、八丈名物なので、毎回、トライしています。 … トラックバック:0 コメント:0 2005年04月23日 続きを読むread more
八丈・・ツマジロオコゼ ツマが白いっていうオコゼ!? ツマって、顔のことだと勝手に思っている。 もしかしたら、ツメが白いからな??? 個体(場所)によっては、顔が日焼け?していて、体色と同様のお仲間もいる。 葉っぱのように、海中ではユラリ~ユラリ~・・けっこう撮りづらい・・ 真っ正面から撮ることを念願としていた・・いつかは撮りたい~と思っていました。… トラックバック:0 コメント:2 2005年03月26日 続きを読むread more
マンボウ ダイビングを始めて間もない頃は、とにかく大物が見たかった。ジンベイ、ハンマー、マンタ、ナポレオン、マンボウ・・・。その中でも特に偶然に左右されるマンボウは特に見たかった。 千葉の波左間で漁師の網にかかったマンボウを保護して、ダイバーやシュノーケラーに見せていると聞き、行った事があります。もちろん自然のマンボウが見られれば最高でし… トラックバック:0 コメント:1 2005年03月01日 続きを読むread more
ミノカサゴ はじめてミノカサゴを見た時、おもわずジュディ・オングの「魅せられて」を連想してしまった。胸びれを思いっきり広げた姿は、ホントに綺麗で、なかなかフォトジェニックだなぁ・・と思うんだけど。これもまたあまり人気がない。おかげで誰にも邪魔されずに写真撮り放題・・・そんなわけで今でも見つけるとついシャッター押しちゃいます。 ところで伊豆に… トラックバック:0 コメント:1 2005年02月25日 続きを読むread more
イラ ダイビングを始めて間もない頃は、小さな魚なんて見つけられないせいか興味が無かった。ひたすら大きな魚ばかりに目が向く。でも伊豆の海に大物がいるはずもなく、自然と目が向くのが30センチ前後の魚たち・・・。 その中で特に興味をもったのがイラ。大きくて色もカラフル・・・それなのに誰一人見向きもせずに完全無視。キレイなのに~なんでだろう?・・… トラックバック:0 コメント:2 2005年02月23日 続きを読むread more
テングノオトシゴ テングノオトシゴという、魚らしからぬ風貌の魚を初めて見たのは、今から5年前の2月、大瀬崎の湾内。Cカードを取得して、さ@くらが7ヶ月、くらが3ヶ月の頃。水温14℃の真冬の伊豆。しかもドンヨリと曇っているので、ドライといえども寒く暗い海。そんな中友人の一人がテングノオトシゴを発見。とたんに仲間みんなで取り囲んでその場から全く動かなくなっ… トラックバック:0 コメント:0 2005年02月22日 続きを読むread more
今年のテーマ 先週の水中映像サークルで、中村征夫氏の講演を聴講させていただいた。 のっけから「魚を知らない水中写真家です・・」のコメント! 当方も、ダイバー5年超でも、魚は詳しくない・・ 講演最後に、征夫氏がキンチャクガニのお話をされた・・当方も大好きなカニです。 手に持っているキンチャク(何とかイソキンチャク)は、何時、手にするのか? … トラックバック:0 コメント:2 2005年02月11日 続きを読むread more
ピンクスクワットロブスター エビの中で、一番好きな(たぶん) ピンクスクワットロブスターに 和名がついた・・サクラコシオリエビ・・ なんか、そのまんまの呼び名である。 八丈島でも見られるけれど・・お正月のセブでも、いつも見られるらしい 楽しみです。 トラックバック:0 コメント:2 2004年10月22日 続きを読むread more